2007年11月05日
フォトショでお絵描き

加賀百万石SIMの蜜柑屋さんで(なぜかありがたいことに)にゃも屋の看板を置かせて頂けるということで、つたないながらも書き下ろしました。
あまりテクニカルなこともしていないのですが、こういう手順で描いてるよ、っていうのをご紹介します。
紙に書いたのをスキャンして塗る、一番簡単なやり方です。
(1)線画を書く。

ラフというか、殴り書きで全体のデザインを決めました。これを元に綺麗な紙に清書すべきなのでしょうが、この上からそこらにあったサインペンでガッとペン入れしてしまいました。

スキャンした後に、消しゴムツールでホコリやゴミを消します。

より黒い線をはっきり、それ以外の所(鉛筆の線の消し跡とか)は白くさせるために補正します。イメージ>色調補正>明るさ・コントラストで適宜調整します。

切り抜きツールで目的のサイズに切り抜きます。ここでは正方形の看板を作ろうと思ったので512*512ピクセルに指定して切り抜きました。
(2)色塗り

先ほど調整した線のレイヤーの上に、新しいレイヤーを作ります。ここに色を塗っていく訳ですが、まずは線のレイヤーを選択し、自動選択ツール(魔法の杖みたいなやつ)で色を塗りたい範囲を選択します。Shiftを押しながらだと複数の範囲を選択できますよ。

選択範囲>選択範囲を変更>拡大、を選んで、1ピクセルほど選択範囲を拡大します。

「Q」キー、もしくはツールバーの下の2つ並んだ日の丸みたいなボタンの右の方を押すと、選択範囲を色分けしてみることができる画面に切り替わります。
ここで、範囲選択し忘れの場所や、自動選択ツールでは選択しきれない所を確認します。ブラシツール、または消しゴムツールで選択範囲を変更することができます(ここでは、にゃものヒゲの間などが選択しきれておらず赤くなっていましたので、消しゴムツールで赤い色を消しました)。
再度「Q」キー、もしくはツールバーの下の2つ並んだ日の丸みたいなボタンの左の方を押すと、普通の画面に戻ることができます。

線レイヤーの上に作った、色レイヤーに切り替えて、先ほどの選択範囲に塗りつぶしツール(バケツみたいなの)で色を塗ります。
折角描いた線が色で潰れちゃったよ、と慌てずに。

色レイヤーの描画モードを「乗算」にすると、下の黒い線が浮き上がってきます!
選択範囲が設定されているうちに、その場所の細かい書き込みや、影を付けたりもしておきましょう。選択範囲以外には何も描けないので、はみ出す心配もなく心置きなく作業が出来ますよ。
選択範囲の色塗りが終わったら、選択範囲>選択を解除。また線レイヤーに切り替え範囲選択+範囲拡張→色レイヤーに切り替え塗りつぶし、を繰り返していって全体に色をつけます。

とにかくその繰り返しで、色が塗りあがりました。
(3)仕上げ

背景の白い所に藍染めの布のテクスチャを貼り込んだり(これも選択範囲を使って)、Illustratorで作ったにゃも屋のロゴを貼り込んだりして仕上げていきます。

できあがりー。
にゃも屋の壁にもポスター、貼っておきました。にゃも屋のこのポスターはtouchするとこのテクスチャが貰えるようになってます、いらないと思いますが物好きな方はtouchしてみてください^^;
タグ :チュートリアル
2007年10月26日
市松ver.2制作開始
いよいよ、市松人形の2体目の制作を始めました。
今までの市松人形(昴ちゃんバージョン)は、ふっくらとした子どものような顔だったのですが、もう少し冷たく切れ長の目をした、人形っぽい顔にしてみようかと思います。

右が昴ちゃん、左が新作の試作版のヘッドです。
髪の毛をつけるとまた印象が変わりますよ。この週末中に作れるといいのですが。。。

最初の下書きとだいぶ食い違ってしまいましたが、それもまた味のうち(自己弁護)w
どうも、北京原人育成(シーマン2)とムスメ調合(アルトネリコ2)に時間を取られてしまっていけませんw
今までの市松人形(昴ちゃんバージョン)は、ふっくらとした子どものような顔だったのですが、もう少し冷たく切れ長の目をした、人形っぽい顔にしてみようかと思います。

右が昴ちゃん、左が新作の試作版のヘッドです。
髪の毛をつけるとまた印象が変わりますよ。この週末中に作れるといいのですが。。。

最初の下書きとだいぶ食い違ってしまいましたが、それもまた味のうち(自己弁護)w
どうも、北京原人育成(シーマン2)とムスメ調合(アルトネリコ2)に時間を取られてしまっていけませんw
タグ :市松人形
2007年10月10日
ブレンダーお絵描き
連休はRL旅行に行っていました、ちょっとだけごぶさたです。
趣味でやってる投扇興の合宿でした。投げてきたよ!
今日はにゃも屋の商品がなんでスカルプテッドプリムばっかりなのか、という言い訳です。
3DソフトとしてBlender(ブレンダー)を使っているわけですが、このソフトの優れた所と言えばやっぱり、作った立体に直接絵が描けるところじゃないでしょうか!
テクスチャマッピングだけで十数万円のソフトもあるのに、フリーソフトでこの優秀さはなんなんでしょう……。
使いにくいし英語で全然分からないので、3D素人の私は毎回泣きながら使っているのですが、それでも頑張ろうという気持ちになりますね!お絵描き機能だけで!

こんなお面も……

こうやってブレンダー上でちくちく手描きをして、アタリをつけて、

ガッと色を塗るわけですー。

最後はこんな感じに。
楽しいでしょー!
「3Dが多少稚拙でもテクスチャでなんとかそれっぽく見える」と信じて疑わない、というかそう信じたい2D人間の私には、3Dお絵描き機能は大変ありがたいのです。
……てか、これがにゃも屋の数少ない全技術なのに……公開しちゃった(汗)
趣味でやってる投扇興の合宿でした。投げてきたよ!
今日はにゃも屋の商品がなんでスカルプテッドプリムばっかりなのか、という言い訳です。
3DソフトとしてBlender(ブレンダー)を使っているわけですが、このソフトの優れた所と言えばやっぱり、作った立体に直接絵が描けるところじゃないでしょうか!
テクスチャマッピングだけで十数万円のソフトもあるのに、フリーソフトでこの優秀さはなんなんでしょう……。
使いにくいし英語で全然分からないので、3D素人の私は毎回泣きながら使っているのですが、それでも頑張ろうという気持ちになりますね!お絵描き機能だけで!

こんなお面も……

こうやってブレンダー上でちくちく手描きをして、アタリをつけて、

ガッと色を塗るわけですー。

最後はこんな感じに。
楽しいでしょー!
「3Dが多少稚拙でもテクスチャでなんとかそれっぽく見える」と信じて疑わない、というかそう信じたい2D人間の私には、3Dお絵描き機能は大変ありがたいのです。
……てか、これがにゃも屋の数少ない全技術なのに……公開しちゃった(汗)
タグ :ものづくり
2007年10月04日
金魚ネックレス

こないだ作った金魚、やっぱり首からかけるのが一番かも。
ってことで、おともだちのShuntaさんが作っているネックレスチェーンを買ってきていそいそと装着!
こんな可愛いシルバーのチェーンが、長いのと短いの入って100L$ってありえねえよ。
つかこの高クオリティのジャージ50L$て。どうしちゃったの。
グッときた貴方はすぐにBBBoutiqueへゴー。
で、このネックレスチェーンなのですが、ブティックで売っているチャームを付けて楽しめるわけです。
(今回私は勝手に自分の金魚をぶら下げちゃったわけですが)
チェーンの装着部位はchestなので、違う場所にチャームを装着して調整してもいいのでしょうが、オシャレ諸兄諸姉の皆さんは装着部位の箇所はあまり多くしたくないところでしょう!他のアイテムとぶつかっちゃったりとかしちゃうしね。
ということで、チェーンとチャームをリンクさせて一つのアイテムにしちゃって装着するのがいいと思うんです。
ただし、リンクする際に注意が一つ。
チャーム→チェーンの順番に選んでリンクしましょうね!
複数のオブジェクトを選択してリンクするときに、最後に選択されたプリムが親プリムになるのです。
チェーン自体には、装着部位や位置合わせがある程度調整されているのですから、それを生かさないともったいない!
チェーン自体を最後に選択してリンクしてあげると、チャームは子プリム、いわゆるオマケとして認識されるのでチェーンの設定に影響を及ぼさないのです。
念のため。

1)オブジェクトの「編集」ウインドウが出ている状態で、シフトを押しながらチャーム→チェーンの順に選択。ドラッグすると範囲で選べて色々便利。
しゅんたさんのチェーンの場合だと、中央に親オブジェクト用のちっこいリングが入っているみたいですね。
2)リンクして、チェーンの方が黄色く光ったら成功。黄色く光るのが親オブジェクト、青く光るのが子オブジェクト。チェーンの中心の親オブジェクトが、全体の親オブジェクトになったら大成功。
私はうっかり逆に選択してしまったものだから……チャームが親プリムになってしまい、装着部位も、装着後の位置調整もやりなおしでしたよ。。
慌てて作り直そうと、リンク解除したら細かいネックレスチェーンのリンクも全部外れちゃってばらばらに。むぐぅぅぅ。
お気をつけください!
リンクのこととか超常識でしたかね。
でも、このリンクの親と子の関係は、アクセサリーとか自分でいじり倒すときに結構重要なことなのに、忘れがちなので自分への確認のため、なのでした。
嬉しくて早朝にhibiyaのガンダムミュージアムも行ってきました。
私より、後ろで見ていたガンヲタの相方が大騒ぎしてましたよ。

タグ :ものづくり
2007年09月27日
あみあみかぼちゃの作り方

おう!よく来たな。あみあみパンダだ。
世界中のものを編んで旅をしているニヒルな編みぐるみパンダガイだ。
世界編みぐるみ化計画の一端として、今日はこの「あみあみかぼちゃ」の作り方を教えてやろう。
にゃもが使ってやがるのはMac&PhotoshopCSだが、それ以外の奴も作業手順の参考にしてくれ。
少し長いが、頑張ってついて来るのだ!
(1)編み目のテクスチャを用意する
これは簡単だ。手持ちのオレンジ色のセーターをスキャンしろ!
なに?スキャナーもそんなセーターもない?
なら、即ググれ!画像検索で「毛糸 編み目」とかで気長に検索だ。
いい色があればいいが、なければできるだけ白いのがいいぞ。
そして、画像の提供主に感謝しながら、256*256にトリミングしろ。

イメージ>色調補正>色相・彩度で好みの色に変更するぞ。
「色彩の統一」にチェックを入れて、スライダーをいじりまくるのだ。

レイヤーパレットで新規レイヤーを追加し(ショートカットは⌘Shift+NまたはCtrl+Shift+N)、周りがぼけてて200pxくらいのでかいブラシで両端にガッと影をつけてくれ!
まっすぐ線が引けないなんて言うやつは、シフト押しながら描いてみろ!

そして、今線を引いたレイヤーの透明度を適当に下げろ!

一旦レイヤーをまとめるぞ。レイヤー>画像を結合、を選択だ。
そしたら、レイヤーパレットに、「背景」ってレイヤーだけ残ったか?
速やかに「背景」の文字をダブルクリックだ。
「新規レイヤー」とかってウインドウが出てくると思うので、好きな名前でも付けてOKしてくれ。「背景」のレイヤーだと、透明ができなかったり色々と不便があるからな。覚えておいてくれ。

編集>変形>拡大・縮小を選択だ。
変形の支点を左上に設定し(1)、横幅だけ17%に設定し(画像だと16.66%になってるが間違い(2))、確定するのだ(3)。

すると、だいたい1/6くらいの幅になっただろう!
移動ツールを選択し(三角に十字のついたツールだ)オプションキー(winだとたぶんAltだ)を押しながら、今作った画像をドラッグしてくれ。複製されないか?
これを繰り返し、そのまま上手く配置して、横にすきまなく6本、うまく並べてくれ。

まっすぐ横に動かせないだと!?シフトキー押しながらだとまっすぐ動くのは基本だ!
うまく、隙間なく敷き詰められたら、また「表示レイヤーを結合」とかで1つのレイヤーにまとめといてくれ。
この時点で生地は終了だ。
なんか色が気に入らないとかがあったら、また色相・彩度とかでいじるのだ。
(2)顔を書く
新規レイヤーを作成し、おもむろに顔を描いてくれ。
ここはブラシで思い切り、各自の感性でガッとやってくれ。
ただし、案外小ちゃくでいいぞ。そして、少し縦長にな!
今回のテクスチャは丸いプリムに貼付けるから、横に引き延ばされるんだ。

(3)もう完成だ
よし、よくここまで読んだな。
ファイル>別名で保存、でこれまでで作った画像をtarga方式で保存するだけだ。
好きな名前をつけて、16bit(今回はアルファチャネルを使ってないので)で保存だ。
あとは、SLにアップロードし、思い思い球形のプリムに貼付けるだけだ!
球形を少しつぶしたやつでもいいし、トーラスでもいい感じかもしれん。
ただしトーラスに貼付ける場合は、少し工夫が必要かもな。

さすがの俺様も疲れたぜ。
というか、フォトショ持ってる奴はこの位のこと普通出来るはずだよな。
だが、まあ、誰か一人に対して何かの参考になればいいんだ。
だが、ここまで解説しておいて、やっぱり作るの面倒だって奴!
フォトショなんて専門的なソフト買える訳ないなんていうもっともな奴!
安心しろ!
にゃも屋の片隅に、こっそり編みカボチャを置いておいた。5L$いただくが、modもcopyもOKにしておくから、秋のおしゃれのワンポイントでも、パーティの内装でも好きに使うがいい。
俺様のオススメは、カボチャアフロだな!うむっ!

ナウイぜ!